• 閉じる
  • Home
  • ジャンル一覧
    • IT・情報技術
    • ノンフィクション
    • ビジネススキル
    • 育児
    • 英語学習
    • 芸術
    • 交渉・会話術
    • 自伝・体験記
    • 宗教
    • 脳科学・心理学
  • 特設記事
    • 英語脳の作り方
    • 「モチベーションアップ&キープ」特殊音源CDについて
    • 苫米地 英人氏の特殊音源一覧

成長したい人の為の書評ブログ

アイディアが出ない、人間関係に疲れた…そんなアナタにお勧めする、この一冊!

  • Home
  • はじめに
  • 免責事項
  • 寄付報告
  • お問い合わせ
Menu
脳科学・心理学 【書評】望みをかなえる脳

【書評】望みをかなえる脳

安井 真守
2012年3月24日土曜日
脳科学・心理学
【著者】林 成之(はやし なりゆき)
望みをかなえる脳

「頭を冷やせ」という言葉の本当の意味が解る本

苫米地 英人氏や茂木 健一郎氏、加藤 忠史氏が「研究者」であるのに対して、著者は常に前線に立つ脳外科医、つまりは「実際に脳みそに触っている人」である。
その立場の違いが本書に色濃く反映されており、今まで研究者の本しか読んでこなかった素人である私から見ると、意外な事実の連続ばかりで、唯々、脱帽するだけである。

特に、日本のサッカーファンにとっては御馴染みであろう、元代表監督のイビチャ・オシム氏の命を救った「脳低温療法」を開発したのが著者であり、我々が普段、当たり前のように使っている「頭を冷やせ」という言葉の本当の意味を、医学的な根拠を以って詳細に説明している。

「壊れた脳を生き返らせる画期的な治療法」(40ページ)
「自分を守ろうとしすぎて壊れてしまう脳」(132ページ)

また、研究者達が脳波計やfMRI等を用いて「計測した脳の反応」と、著者が実際の手術の現場や病室で「目撃した患者の反応」の違いが、やはり、人間の脳と心の奥深い関係を物語っていて、実に勉強になる。

「頭をよくしたかったら、恋をしなさい」(34ページ)
「『意識は二つある』という仮説」(44ページ)
「頭のよさの発生源となる神経の連合体がある」(56ページ)
「スリの“職業技術”を奪った脳神経の手術」(174ページ)

特に、本書の特筆すべき優れた点は、既に確立された脳神経医学を、我々素人にも解りやすいように図解で説明しながら、尚且つそれをビジネスや教育にどうやって活かせばよいのかという方法論にまで、過去の実例(水泳の北島 康介選手の例など)を用いて拡充、展開している点であり、よくぞ、これだけの情報量を二百数十ページの本に込められたものだと思う。

「頭がよい」というのは、まさにこういう事なのだろう。
「実際に脳みそに触っている人」の言葉は、明快でありながらも重い。

  • Share
  • Share
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連コンテンツ

Newer Older Home

特設ページ

苫米地式オールライフコーチングプログラム
苫米地式オールライフ
コーチングプログラムについて

ジャンルから探す

  • IT・情報技術
  • ノンフィクション
  • ビジネススキル
  • 育児
  • 英語学習
  • 芸術
  • 交渉・会話術
  • 自伝・体験記
  • 宗教
  • 脳科学・心理学

最新の記事

    最も読まれている書評

    • 【書評】電通 洗脳広告代理店
    • thumbnails
      【特設記事】苫米地 英人氏の特殊音源一覧
    • thumbnails
      【書評】脳機能を活性化する「超」快眠術
    • 【書評】がんを克服できる脳
    • 【書評】クロックサイクルの速め方

    管理人

    自分の写真
    安井 真守
    かつて、上司からのパワハラによって鬱病を患いましたが、苫米地 英人氏の著書と出会って完治しました。現在はブログメディアを利用して「好きな事の収益化」に取り組んでいます。
    詳細プロフィールを表示

    copyright © 2017 成長したい人の為の書評ブログ All Right Reserved . Created by Idntheme . Powered by Blogger